外壁塗装で横浜の住まいを20年先まで安心に!

0120-441-550

サービス案内

よくある質問

  1. サービス案内
  2. よくある質問

外壁塗装について

外壁塗装に最適な時期はいつですか?

塗膜の劣化が始まる7〜10年ごとが目安です。チョーキング(壁を触ると白い粉がつく)、ひび割れ、塗膜の剥がれなどが見られたら、塗り替えを検討するタイミングです。

工事期間はどれくらいかかりますか?

一般的な戸建て住宅の場合、おおよそ7日〜14日程度です。天候に左右されるため、雨の日が続くと期間が延長されることがあります。

留守にしても工事はできますか?

はい、可能です。足場の組み立てや塗装作業は家の外で行うため、基本的にはご在宅いただかなくても問題ありません。工事中の窓の開閉については、担当者から事前にお知らせします。

費用はどのくらいかかりますか?

塗料の種類、建物の大きさ、劣化状況によって大きく変動します。まずは無料診断・見積もりをご利用ください。

近隣への挨拶は必要ですか?

はい、トラブルを避けるためにも、弊社で工事前にご近所へのご挨拶と、工事内容のご説明に伺います。

どんな塗料を選べば良いですか?

予算や耐久年数、求める機能(遮熱・防汚など)に合わせた最適な塗料をご提案します。それぞれの特徴を詳しくご説明しますので、一緒に選びましょう。

色はどのように選べば良いですか?

カラーシミュレーションや、実際の塗料板を使ってイメージを共有しながら決定します。外壁は面積が大きいため、小さな色見本よりも少し明るく見える傾向にあります。

塗装しない窓や植木などはどうなりますか?

窓や玄関ドア、エアコンの室外機などは、塗料が付着しないようにビニールシートなどで、丁寧に養生します。植木鉢なども必要に応じて移動させます。

契約後のキャンセルは可能ですか?

契約締結後でも、工事着手前であればキャンセル可能です。その際、違約金が発生する場合がありますので、契約時に必ずご確認ください。

アフターフォローはありますか?

はい、施工完了後も安心してお過ごしいただけるよう、定期点検や保証制度を設けています。保証期間や内容は、工事内容によって異なります。

屋根塗装について

屋根塗装はなぜ必要なんですか?

屋根は常に雨や紫外線にさらされており、塗膜が劣化すると、ひび割れやカビ、コケが発生し、最終的には雨漏りにつながります。屋根塗装は、美観を保つだけでなく、屋根材を保護し、建物の寿命を伸ばすために不可欠なメンテナンスです。

塗り替えの時期はいつが目安ですか?

多くの屋根材や塗料は、10年〜15年が塗り替えの目安とされています。屋根の色あせ、コケや藻の発生、塗膜の剥がれなどが見られたら、塗り替えをご検討ください。

どんな塗料を選べば良いですか?

耐久年数、予算、求める機能(遮熱・遮音など)によって最適な塗料が異なります。弊社の専門スタッフが、お客様の屋根の状態やご要望に合わせて最適なプランをご提案します。

遮熱塗料にはどんな効果がありますか?

遮熱塗料は、太陽光を反射する機能があり、屋根の表面温度の上昇を抑えます。これにより、室内の温度上昇も抑えられ、夏の冷房費の節約にもつながります。

工事期間はどのくらいかかりますか?

一般的な戸建て住宅の場合、およそ5日〜10日程度です。高圧洗浄後の乾燥時間や、天候によって工期が変動することがあります。

工事中に雨が降ったらどうなりますか?

塗装作業は基本的に雨の日には行いません。雨が降る場合は作業を中断し、塗膜が完全に乾燥するまで待ちます。工事の進捗状況は都度ご報告いたします。

屋根に上がって確認してもらうことはできますか?

はい、もちろんです。無料の屋根診断サービスを実施しており、専門スタッフが屋根に上がって直接状態を確認し、劣化状況や必要なメンテナンスについてご報告いたします。

屋根塗装の費用はどのくらいですか?

屋根の面積、形状、勾配、使用する塗料の種類によって大きく異なります。無料のお見積もりをご利用いただき、詳細な費用をご確認ください。

近隣に迷惑はかかりませんか?

工事開始前には、弊社が責任を持って近隣の方々にご挨拶に伺い、工事内容や期間についてご説明いたします。飛散防止ネットの使用など、近隣への配慮を徹底して作業を行います。

契約後のキャンセルはできますか?

契約締結後でも、工事着手前であればキャンセル可能です。その際、違約金が発生する場合がありますので、契約時に必ずご確認ください。

防水工事について

どのような時に防水工事が必要になりますか?

ベランダやバルコニーの床にひび割れや膨れがある、コケが生えている、屋上や外壁から雨染みができている、天井から水滴が落ちてくるなどの症状が見られたら、防水工事が必要です。

防水工事の種類にはどのようなものがありますか?

主に、液体状の塗料を塗って防水層を作る「ウレタン防水」、シートを敷く「シート防水」、繊維状プラスチックを使う「FRP防水」などがあります。場所や必要に応じて最適な工法を選択します。

屋根塗装と防水工事はどちらを先に行うべきですか?

どちらも建物を守るための重要な工事ですが、それぞれの劣化状況によります。雨漏りの原因が屋根であれば屋根塗装を、ベランダや外壁であれば防水工事を優先して行うのが一般的です。

工事期間はどれくらいかかりますか?

工事内容や規模、天候によって異なりますが、一般的なベランダの防水工事であれば、2〜3日程度が目安です。

防水工事の費用はどれくらいですか?

施工面積、工法、使用する材料によって大きく異なります。まずは現地調査を行い、お見積もりをご提出しますので、お気軽にご相談ください。

既存の防水層の上から工事できますか?

既存の防水層の劣化状況や材質にもよりますが、多くの場合、既存の防水層を撤去せずにその上から新しい防水層を重ねて施工することが可能です。

どんな場所に防水工事ができますか?

屋上、ベランダ、バルコニー、外壁、屋根、窓周りなど、雨水が侵入する可能性がある全ての箇所が対象になります。

工事中に音や臭いは出ますか?

はい、一部の工程で作業音が発生したり、塗料の臭いがすることがあります。事前に近隣の方にご挨拶とご説明に伺い、配慮しながら工事を進めます。

防水工事後のメンテナンスは必要ですか?

はい、防水層の寿命を延ばすために、定期的な点検やトップコートの塗り替えなどをおすすめしています。

雨漏りの原因がわからないのですが、見てもらえますか?

はい、もちろんです。専門の知識と経験を持つスタッフが、雨漏りの原因を正確に特定するための調査を行います。まずはお気軽にご相談ください。

その他のよくある質問

見積もりや現地調査は無料ですか?

はい。無料です。専門スタッフがお客様のお住まいを直接診断し、劣化状況やご要望に合わせた最適なプランをご提案します。

契約後の追加費用は発生しますか?

いいえ、原則として追加費用は発生しません。ただし、現地調査で発見できなかった建物の深い劣化など、追加工事が必要になった場合は、必ず事前にご説明し、ご納得をいただいた上で進めさせていただきます。

工事期間中、普段通りに生活できますか?

はい、基本的に普段通りお過ごしいただけます。窓やベランダの使用制限など、生活に影響が出る場合は、事前に詳細をご説明します。

工事期間中はご近所に迷惑がかかりますか?

騒音や塗料の飛散防止に最大限配慮して作業を行います。工事開始前には、弊社が責任を持って近隣の方々へご挨拶と工事内容のご説明に伺います。

支払いのタイミングや方法は?

お支払いについては、一般的に契約時、工事完了後、または着工時と完了後の2回に分けてお願いすることが多いです。現金、銀行振込、リフォームローンなど、お客様のご希望に合わせて対応可能です。

どの季節に工事を行うのが最適ですか?

どの季節でも工事は可能ですが、塗料の乾燥に適した春や秋が最も多い時期です。夏や冬も、それぞれの気候に合わせた塗料や工法で対応します。

施工後の保証はありますか?

はい、ご安心ください。工事内容や使用した塗料に応じた保証期間を設けています。施工後も責任を持ってサポートします。

相談や問い合わせだけでも大丈夫ですか?

はい、もちろんです。塗り替えの時期がまだ先の場合でも、お住まいの状態について専門家から意見を聞いておきたい、というご相談も大歓迎です。

自分でできるメンテナンスはありますか?

高圧洗浄やひび割れのDIY補修などは、かえって状態を悪化させるリスクがあります。軽微な汚れを落とす程度であれば問題ありませんが、気になる点があれば専門家にご相談いただくことをお勧めします。

契約から工事完了までの流れを教えてください?

まずは無料のお問い合わせからスタートし、現地調査、お見積りのご提示、ご契約、工事準備、着工、完了検査、お引き渡し、そしてアフターフォローとなります。一つ一つのプロセスを丁寧にご説明します。

PAGE TOP